不妊治療で体外受精などの移植をおこなった際、入浴して湯船につかっても大丈夫なのでしょうか?

私は移植後に、当日は「入浴禁止」ってクリニックから言われたけど、友だちは言われなかったみたい。

本当のところは、どうなんだろうか。
移植後、湯船に入浴しても大丈夫?│不妊治療や妊娠初期の湯船や温泉の影響
体外受精など不妊治療での移植をした当日、湯船に入浴しても大丈夫なのでしょうか?
結論
移植後、湯船に入浴しても大丈夫なのか?不妊治療での影響について

SNSで、こんなアンケートを取っている人がいたよ。

移植後に「湯船OK」のところと「湯船NG」のところ両方あるのね。
うちのCLは移植後、湯船に浸からないように、といった指示はありません。あるのは長湯は避けてね、のみ。
でも、他のCLでは湯船に浸からないよう指示あるところもあるとか。そこで、皆さまのCLでは‥
— にわこ◎2/21移植② (@9WOJPcmoSF5B182) 2019年2月22日

そこで、不妊治療で体外受精などを行った際の「湯船での入浴」について、他の人のコメントも拾ってみたよ。
移植してから判定出るまで、最初の2日間だけチャリやめたけど結局それからいつも通りガンガン乗ってたし湯船にも毎日浸かったし、もちろん検索魔になってたけど😅陽性出る時は何しても出るしその逆も然りなんだよな~
— EMA@20w👦🏻♂ (@ema_tetsunko) 2018年11月16日
知らんかったー!入浴が流産のリスクを上げるだなんて…移植後から毎日湯船に浸かってた…温めなきゃと思って…もう遅いかもしれんけど今日からシャワーにする…なんてこったー。妊娠された人のブログでいつもシャワーか足湯って書いてはって、なんでかなと思ったんさー。https://t.co/1AOo0AwSpT
— ヒマワル (@09hmwr) 2019年1月17日
そうなんですよね。早く判定日を!と思ってたのが、前日には判定まだ聞きたくない!と思ったりするんですよね😑
そうでした!うちも移植当日だけは湯船禁止でした。ゆのみさんところと同じですね。(選択肢に入れとけば良かったー💦)
風邪ひかない程度にシャワーで過ごしてみます✨
— にわこ◎2/21移植② (@9WOJPcmoSF5B182) 2019年2月24日
にわこさん遅レス失礼!
移植お迎えおつかれさまでした!こっからが長いんですよね……それでももっと長く続けと最後には思うという…!笑
ところで湯船、うちはその日だけダメって言われた!感染症の危険って意味らしく!だから寒い時、一番風呂で入ったよ!笑
寒いもんね!浸かりたいよねー😭— ゆのみ@3/9移植③3BC (@antasocodokina7) 2019年2月23日
昨日、体外で出産経験のあるママ友さんと話したら、移植後は出産までシャワーで湯船に浸からなかったそう😲
そこの先生はお風呂❌だったそうで…。うちのCLは当日だけ禁止。
CLによって違うなぁ。— ありこ*移植周期④(2人目妊活) (@arika_40over) 2019年1月17日
受精卵は熱に弱いって説を信じて()移植日から1回も湯船につからなかったんだけど、つわりも落ち着いたし2カ月ぶりに入った!!!
気持ちいいぃぃぃ!🤩🤩
長風呂大好きだから気を付けよ💪❣️— りいさ🐶33w♂ (@riisa_riiii) 2018年10月6日
クーラー28度だと言うのに寒いよ~😭窓開けると暑いし…
移植の翌々日から湯船使っていいとのことだったのでお風呂に待避だ~🏃♀️💦
— うーさー (@TeCQuzOWRzt54jV) 2018年8月11日
ふむ。無事に移植手術完了。特にトラブルもなく、採血の結果も悪くなく、ひとまずよかった。術後1時間ばかり休んだので、今から帰る。今日はシャワーのみで湯船はダメとのこと。 #不妊治療記録
— ゆりしま みつき (@yurishima) 2012年8月17日
移植後って、お風呂ダメっていうクリニックもあるよねー。うちは、当日は衛生面で禁止だけど、翌日から普段通りでOk…でもなんか、湯船に浸かると心配になるよ。足湯のみのほうがいいのかなあー? #kounotori
— パンパン 娘5歳、息子3歳 (@uepanpan) 2012年6月19日
【妊活☆彡】臼井医院では移植当日と翌日は湯船禁止のため、今日は湯船に立ったまま入り、手桶でお腹や腰にお湯をかけて半身浴風にしたなう。
— きらとジジたん (@ayako_abe) 2012年3月20日
移植後「胚を温めてはいけない」「子宮を温めてはいけない」に科学的根拠はない
体外受精などの移植後は「胚を温めてはいけない」とか「子宮を温めると妊娠しにくい」などの理由で湯船への入浴を避けている・・・という情報がネット上に散見されます。
でも、そんな情報は素人のウワサ話に過ぎず、科学的な根拠は全くありません。
むしろ不妊治療専門のクリニックが「移植後の入浴は問題ない」と回答している場合もあるほどです。
これ以外にも、移植による妊娠経験者たちから「入浴していたけど妊娠できた」という主旨の書き込みが多数なされています。
だって考えてみてください。
「移植」とは言え、胚が子宮内膜に着床する過程は自然妊娠とほぼ同じです。
だとすれば、湯船に入浴したくらいで「胚や子宮の温度が上がって妊娠できなかった」が本当なら、人間の妊娠・出産って、もっと少なくなってしまっていると思いませんか?
「これまでの歴史で、赤ちゃんを産んだ人が皆、着床する当日はシャワーだった」とは考えられませんしね。
ということで、「胚が熱に弱いから」、「子宮を温めると妊娠しにくいから」という理由で、移植当日の湯船入浴が禁止されているとは考えにくいと思います。

ちょっとナンセンスな考えだよね。ネット上の書き込みを鵜呑みにしないように注意しよう。

このブログも「ネット上の書き込み」だけどね。(苦笑)

「・・・・・。」
移植当日に湯船への入浴禁止と言われる場合の理由
移植当日は湯船への入浴禁止としているクリニックは、どういう理由で禁止しているのでしょうか?
一番の根拠となっているのは、「感染症を予防するため」という理由です。

感染症を予防するために入浴禁止にしているみたい。
でも本当に湯船に入浴しただけで感染症のリスクがあるの??
一般的には入浴しただけで膣から何らかの細菌が入り込んで感染症になるということはありません。
ただし、疲れやストレスによる免疫力の低下や、ホルモンバランスが崩れることで普段よりも感染しやすい状態になってしまうことがあります。
たとえば「膣カンジダ症」の原因となる「カンジダ菌」は、とてもポピュラーな菌で、誰の体内にもある菌です。
健康的な状態であれば、この菌が原因で感染症を発症することはありませんが、先ほどのように免疫力が低下した状態などの状態であれば「膣カンジダ症」を引き起こしてしまいます。
特に「温泉」や「スーパー銭湯」など、不特定多数の人が入浴するような場所では要注意です。

んん~、まあ免疫力が弱っている人とかの話なら理解はできるけど・・・

じゃあ、不妊治療の体外受精とかの場合は本当に感染しちゃうの!?・・・って話だよねえ。
移植後の入浴で湯船から菌に感染するようなことはあるのか

実際のところ、入浴して湯船に入ったからといって膣から菌が進入して感染しちゃうようなことってあるの?

健康な状態であれば、湯船への入浴そのものが感染の原因になることはないんだね。学会の論文にもその根拠が示されているそうだよ。

じゃあ、なぜ移植後の湯船入浴を禁止しているクリニックがあるんだろう。
移植後、湯船に入っても大丈夫なのか│まとめ
まとめ

移植後の湯船への入浴について分かったかな?
コメント