不妊治療でよく耳にする「胚(はい)」とは何でしょうか。
その中でも、体外授精などを行う際に見聞きするのが「分割胚」と呼ばれるものです。
この記事では、不妊治療における「分割胚」について調べてみました。
分割胚(ぶんかつはい)とは│不妊治療
発育初期の胚、つまり細胞分裂が始まった受精卵は「分割胚」と呼ばれます。
そして、着床直前まで育った発育後期の胚を「胚盤胞(はいばんほう)」と呼ぶのです。
なお、分割胚は割球数(分裂した細胞の数)とフラグメントの程度、割球の均一性(均等な大きさで細胞分裂しているか)を評価されます。
順調な分割速度(割球数)で、フラグメントはより少なく、割球の大きさは均一である方が良い胚と判断されます。
フラグメントとは
核分裂を伴わず、細胞質のみが分裂して生じた断片。
着床の妨げとなることが分かっているが、発生原因は完全には明らかとなっていない。
参照/https://www.towako-kato.com/
参照/https://kamiyaclinic.com/
画像参照/https://www.towako-kato.com/
画像参照/https://www.invitro-fertilisation.net/
分割胚についてのツイートを見てみよう
4分割胚を移植して7日、確実に受精したたまごさんを入れたのに、俗に言う「妊娠超初期症状」的なものは皆無!何だこれ!
あとルティナス!生理か?と思うくらい水みたいなおりもの出るやん…。
シートじゃ追いつかんから、軽い日用のナプキン付けてます。
あとに残る片栗粉見たいなカスが不快…(´ω`)— ゾノゥ@妊活垢 (@gavb2839) 2019年2月17日
本日、移植かなーと思って🆑に行ったら、5個すくすく育っているようで今は8分割。胚盤胞になる土曜に戻すことに😌このまますくすく育ちますように✨
接待が運良く一次会で返してもらえたので、帰って早く寝よー😍— Minnie🎪凹み&お休み中 (@Minnie6311) 2018年12月13日
移植終了。
分割胚グレード3であまり良くはないけど、培養士さんの話では分割胚グレード1〜3は妊娠率に大して差がないらしい。内膜は10ミリ、諸々あまり良い条件ではないけどまあ気楽に10日後の判定日を待ちま〜す😙
判定日は朝イチ予約ならギリギリ仕事間に合いそうな日!良かった〜😺— かわお (@tmk2161) 2019年2月27日
21個中成熟卵12個。やっぱ減ったよね。分割胚1個だけ凍結を提案された。前回の胚盤胞目指しての5個全滅があるから、分割胚移植を考慮して、前回の分割胚1と合わせて4つで、2個戻しが2回できるようにと思って3.4.5番手の子を凍結してもらった。全部胚盤胞目指した方が良かったのかなー
— ふわ子@1人目妊活.凍結確認待ち (@pom2sophie) 2019年6月10日

不妊治療中の人たちは「分割胚」について、よく話題にしていることが分かるね。
コメント